ケイ素が重要な材料になっている人体の臓器として、何より重要なのは血管です。
太い動脈から細い毛細血管まで、全身に張り巡らされた血管網は、身体中の細胞一つ一つに栄養、酸素、ホルモン、抗体などを運び二酸化炭素や老廃物など不要なものを運び出します。この血管網はの長さは、およそ10万キロメートルもあり、たった一人の血管で地球を約3周する長さです。この10万キロもの血管の中、99%は細い毛細血管が占めています。その細さは、なんと髪の毛の10分の1以下の5~10ミクロンなのです。
こんなに細い血管の中を血液が流れているのですが、血球は毛細血管と比べるとかなり大きいことをご存知でしょうか?
赤血球は直径が7~8ミクロン、白血球は5~20ミクロン(単球や好酸球などは15~20ミクロン、リンパ球は5ミクロン)、血小板は2~3ミクロンとされています。注(文献や資料により異なり、同じ血球位でも代償があります)これらの血球が5~10 ミクロンの毛細血管を通るのですから、もうぎゅうぎゅうですね。特に単球(マクロファージ等)は血管を詰まらせそうですよね。実際マクロファージは、大きさだけでなく活動そのものも、血管が詰まる原因になりやすい性質を持っているようです。
ではなぜ毛細血管の中を血球は移動できるのでしょうか?
毛細血管も血球も伸縮性があり、血管が広がったり、血球が形を変えたりして流れていくのです。この毛細血管が老朽化して弾力がなくなってくると、詰まったり破れたりして大変な病気を引き起こしてしまうのです。これが脳や心臓で起こると取り返しがつきませんね。この怖い血管の老朽化には、ケイ素不足が隠れているんです。ケイ素は血管の重要な材料ですが、これが十分に摂れていないと、血管の修復再生ができません。
ラットの実験でもケイ素には動脈硬化の原因となるコレステロールが酸化するのを防ぎ、血流障害を防ぐ働きがあると考えられる結果も出ているそうです。
しなやかで丈夫な血管で生きていくために、ケイ素の補給は大切ですね。