こんにちは。米倉かなです。
今日も愛してやまない共生農法米について♪
(もちろん、他のものも大好きです)
一番の理想はご自宅で発芽させて炊く、とご紹介しましたが
私の場合はわかっちゃいるけど出来ない。という
面倒くさい気持ちが優ってしまい、2~ 3日の浸水は中々できないのが現実です。
ご飯を炊きたい!だけど浸水していない!
そんな時はズボラ×手抜きを発揮します。
①家庭用精米機で少しだけ精米します。
②米を炊飯器に入れます
③水を白米のメモリに合わせて注ぎます。
④早炊きします。
ということで、 精米してから食べられるまで40分もかからないという
手抜きにも程がある炊き方で調理しています。
(しつこいようですが、一番のおすすめは、発芽させる方法です♪ )
これは、家庭用精米機を持っているのと、 共生農法米を信頼しているからできることなのですが
まず、 玄米のままだとゴミやホコリがついている可能性もあるので、 洗う事をおすすめしています。
が、精米すれば外側は削るので、洗う必要はなし。
(外で精米している方は洗いましょう)
少しだけ精米するので、糠はかなり残した状態であり、
「種子」としての丸ごとの食品ではなくなるため、 炊き方や浸水方法も玄米モードはなく白米と同じでOK。
糠は酸化しやすいので、精米後時間がたつと 匂いが気になる事もありますが、
精米したてなので酸化することもなく、 おいしいものに炊き上がります。
何回か実験して、家族にも感想をもらいましたが、
おいしいし、きちんと消化できている。とのこと^^
今炊きたいのに、浸水していないから炊けない!!
仕方ないから・・・「パンを食べよう♪」も、アリですが、
浸水しなくても、洗わなくても、 ささっと炊ける方法を持っていると、
精神的にかなり楽になります。
「玄米なんて食えるかーーー!!!」
というご家族がいらっしゃる方にも精米機はいいかもしれません♪
少しずつ糠を増やせばいいですし、気付かぬうちに、 玄米を美味しく食べられるようになるかもしれませんね^^
«写真はいびつですが (+_+) お仕事におにぎりを持参しています♪♪»
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。