冷たい風が吹き荒れる冬。いつも暖かい室内で過ごして、「運動してないな~」なんて方もいるでしょう。
冬場の体調管理のポイントをお伝えします
温度管理に気を付ける
冬の寒さは血管を収縮させて、血圧を上げます。人は、寒い場所に出たときに身を縮めますが、 同じ事が血管にも発生しているんですね。
また、屋内との温度差が大きいと、血管の拡張と収縮が急激に行われます。そのため、血圧も急激に変化し、心臓の障害を引き起こすのです。暖かい部屋から寒い部屋に移動するときは、深呼吸をしてみてください。血圧の上昇が多少でも抑えられ、血管の中に酸素が送り込まれるので、血管への負担が弱まります。
部屋の暖房は、設定温度を22度前後の低めにしてみましょう。
また、足は寒さに敏感です。靴下やスリッパなどで保温を。
風邪の対策
風邪は、冬に限らず一年中いつでもひきますが、寒い季節に引くことが多いものですよね。
乾燥した空気は皮膚や鼻や喉、気管などの粘膜の抵抗力に悪影響を与えます。
風邪の原因の大部分はウイルス感染によるものですが、予防注射や人混みをさけると言った注意が必要です。
風邪を引いてしまったら、まずは温かくしてゆっくり休みましょう。そして、ビタミンと糖質、水分を十分に摂取するのです。あとはひたすら寝ることが大事ですね。
この記事へのコメントはありません。