私たちの腸内には、細菌がおよそ100種類、100兆個も生息しています。数字だけ見ると、とんでもない数ですが、すべてが目に見えない小さいもの。これらが私たちの健康状態を左右しているのですね。
体の健康には、この腸内細菌に占めるビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を、増やす必要があります。
腸内細菌の中で一番数が多い菌は中間の菌で、次に善玉菌が多く、悪玉菌は少数です。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事、不規則な生活、各種のストレスなどが原因で、腸内に増えてきます。
健康的な腸内細菌は、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が優勢であり、その他の菌が劣勢である状態です。善玉菌は腸内を酸性にすることによって、悪玉菌の増殖を抑え、腸の運動を活発にし、食中毒菌や病原菌による感染の予防をする腸内環境にしてくれます。
また、善玉菌は腸内でビタミンを作り、また、消化管の粘膜免疫を高めます。
腸内の善玉菌の割合を増やす方法
よく知られているのは、ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含む食品を食べること。
善玉菌を継続して腸内に補充すると効果的であるため、毎日続けて摂取することが大事ですね。
次に、オリゴ糖や食物繊維を摂取すること。これらの成分は、野菜類、果物類、豆類などに多く含まれています。消化・吸収されることなく大腸まで達し、善玉菌の栄養源となってくれるのです。
腸内の状況と、健康はとても関係のあるもの。これからも腸を大切にできるような食生活を心がけたいですね。
この記事へのコメントはありません。