酵素が身体にいい、というのは、今や誰もが知っている話ですが、どうして酵素が身体にいいのか、をきちんと知っている人は意外に少ないようです。
まず、酵素が何者なのかを紐解いてみましょう。
酵素には大きく分けて、私たちの身体の中にある「潜在酵素」と、食べ物に含まれている「食物酵素」があります。
「潜在酵素」はさらに「消化酵素」と「代謝酵素」に分かれ、私たちの身体にとってなくてはならない働きをしています。と言うよりも、酵素がなければ、身体の中で行なわれるあらゆる活動がスムーズにいかなくなるのです。
たとえば「消化酵素」。これは文字通り、食べた物を消化するための酵素で、栄養素を身体が摂り入れやすいよう働きます。「消化酵素」に分解された栄養素は小腸で吸収され、エネルギーに変換。
「消化酵素」が私たちの命を支えていると言っても過言ではありません。
一方の「代謝酵素」は、「消化酵素」によって変換されたエネルギーを身体の中で上手に働かせるのが役目。運動をしたり、頭で考えたりするなど、エネルギーを使う活動のすべてを手助けしています。
老廃物を排出したり、肌の新陳代謝や病気の時にウィルスと戦うのをフォローするのも「代謝酵素」。こちらもやはり、私たちが生きていく上で欠かせない存在です。
さらに、もうひとつの酵素「食物酵素」は、すべての食べ物に含まれています。
中でも特に、新鮮な野菜や果物、お刺身などは「食物酵素」が旺盛な食べ物の代表です。また、納豆や味噌、糠などの発酵食品も「食物酵素」を多く含んでいます。これを聞いて何かひらめきませんか?
実は、典型的な日本の朝食こそ、「食物酵素」がたっぷり摂れる健康メニューなんです。
ご飯などの炭水化物に含まれるでんぷんを分解する酵素を多く含む、大根やキャベツを具にしたお味噌汁。脂肪分解酵素の多い納豆やぬか漬けには、やはり発酵食品のひとつ、お醤油を少したらして食しましょう。
こうして朝から酵素をチャージすれば、その日一日の消化や代謝もスムーズに。習慣化することで余分な脂肪や老廃物を溜めない身体になっていきます。体内サイクルを支えている酵素。賢く上手に摂りたいものです。
この記事へのコメントはありません。