- ホーム
- ミネラルについて
ミネラルについて
-
ストレス、アルコールも、微量ミネラルの敵
過度のストレスによって、胃腸に腫瘍ができたりすることがあります。これは、腫瘍の発生を抑制する亜鉛の血中濃度が低くなり、胃に十分供給できなくなるのが原因とみられて…
-
神経の働きにはミネラルが不可欠
神経における情報伝達に電解質化したミネラルが直接関係しています。神経細胞と神経細胞の連結部分には「ミエリン鞘」という髄鞘によって保護された部分があり、そ…
-
活性酸素とミネラル
いまから約50年前に、アメリカのネブラスカ大学のD.ハーマン教授が、活性酸素について世界で最初に報告し、生活習慣病と慢性疾患の90%近くに活性酸素が、その誘発原…
-
微量ミネラルの働き
微量ミネラルの一日に必要な摂取量は100mg以下とされていますが、実際には50mgから数百マイクログラムというごく微量のものまであります。しかし、微量ではあって…
-
主要ミネラルと微量ミネラル
私たちの体に必要なミネラルには、大きく分けると主要ミネラルと微量ミネラルがあります。私たちの人体を構成する元素は、そのほとんどが酸素、炭素、水素、窒素の…
-
ネイティブアメリカンの伝説
ヒューミックシェールの植物性ミネラルの存在については、アメリカのユタ州エメリー群に住むネイティブアメリカンの間で、古くからこんな伝説が語り継がれていました。…
-
ヒューミックシェールのキレート作用2
前回の内容で、キレート作用には硫黄が重要な役割をしていることが分かったと思います。このキレート作用のメカニズムは、重金属をはさんでくれるだけではないので…
-
ヒューミックシェールのキレート作用
人間にとって最良のデトックス作用は、排便と発汗です。あと、吐く息にもその作用があるとも言われています。その中でも特に排便はとても重要です。食べ物と共に取り込んだ…
-
植物がミネラルを吸収する方法2
前回に続くもう一つの方法です。植物は根から直接有機酸などを出して、岩石や土中のミネラルを溶かす(イオン化する)のです。極端な例では、根から出る物質で岩石…
-
植物がミネラルを吸収する方法
微生物との共存大地の岩石や土に含まれているミネラルは、金属分子のままでであったり、結合の強い化合物のままだったりで存在していて、そう簡単には水に溶け出さ…